本日は配線の整備、3号車の制作、1/2号車の整備を行いました。
長い間保管状態だった2号車と1号車の整備を行いました。学校での試走に備え、自走可能な状態まで整備します、また今回は、運転席にタコメーターと温度計を設置しました、2号車は走行可能ですが、1号車は加速性能やスロットルケーブルに問題を抱えており、改善が必要です。
3号車前輪周りはアルミ材周りの加工と組み立てを進めました。キングピン角やトーイントーアウトやキャンバー角等の調整は3号車完成後に行います、前の3号車に比べて前輪フレームを小型化したり、使用するスラストベアリングの変更やアルミ材周りの形状の変更など改良しました。
後輪フレームは取り付け金具の溶接を行いました、また、中間軸用の台の溶接作業も完了し、明日から中間軸周りの調整に入ります。写真はそのためにエンジンと後輪を搭載してみたところです。
配線班はひきつづき傷んだ配線の修理や、簡略化未施工配線への施工などを行いました、最近では配線は中学2年生メインで作業しています。
芝学園技術工作部自動車班2022
芝学園技術工作部自動車班の公式ホームページです 日々の活動記録を投稿します
0コメント