近況報告

いろいろあって更新ポカしてました。すいません。
GW中は緊急事態宣言のせいで活動できません。あああああどうしよう。
そんなこんなでGWまでの活動を報告します。

まずエンジンに関しては様々な方法で空燃比とかの研究をすすめていますが、またシャーシダイナモ(100万近い)がこわれました。ああああああああ、どうしよう。
フレームに関しては、3号車に計器を取り付けるステーを取り付けました。ハンドル周りがすっきりしました。
4号車は、前輪フレームの組付けを行っていますが、使用するスラストベアリングの在庫がたりず、作業に遅延が発生しています。後輪フレームに関しては、去年の4号車の中間軸ステーを流用しようとしたところ、ブレーキステーと干渉を起こしたため、新3号車と同様の新型のものに交換します、この台の加工は外注しており、これも届くまで時間がかかります。
また、4号車のモノコックフレームを制作しました。これは3号車と同型です。

オーバーホールが必要だった2号車はモノコックを新規製作し、2世代前の3号車の前輪フレームの流用や強度不足だったアルミ製のステアリングロットを鉄製に変更して制作するなどして組みなおしています。実はこれで2号車は新製当時の部品はエンジンと後輪フレームとステアリング部品の一部のみになっています(2年前の事故でカウルを2世代前の4号車のものに交換していた)。

配線に関しては、全体的に補修をすると同時に、電源系とスイッチ系を大幅に簡略化した配線を3号車を用いて試験し、正常に動作することを確認しました。
また従来の配線のままスイッチ配線をボックスに入れた基盤に改良したものも制作し、4号車のエンジンを用いて動作確認しました。
前者は3号車、後者は4号車を用いて信頼性が向上したか試験します。

0コメント

  • 1000 / 1000

芝学園技術工作部自動車班2022

芝学園技術工作部自動車班の公式ホームページです 日々の活動記録を投稿します