こんにちは、お久しぶりです、例のウイルスの影響で活動できていませんでしたが、活動再開したのでお知らせします。
中の人が更新をポカしていたので、3日分をまとめてお送りします。
まずは昨日の午後と今日の午前で2号車と3号車の試走を行いました。中1も運転していました。3号車の改良したエンジンが実走に耐えられるものだとわかってよかったですが、エンジンにまだ改良が必要な上、コクピットの視界不良(計器の配置の問題)やスイッチの信頼性の改善が必要です。2号車は、予想以上に老朽化が進んでガタがきてしまっていました。中学用に新車を作る余裕がないため、延命措置を施す必要があります。
ローラー台を使ったエンジンのテストは引き続き行っていますが、またローラー台の調子が悪くなりました。
カウルの方もオガタの制作がだいぶ進んできました。CNCで削ったスタイロの上にスチロール樹脂を塗り、サフを吹いてヤスリをかけています。
4号車制作の方は、中間軸の調整と前輪保持用のアルミ材の加工が終わりました。今後はステアリング、やブレーキなどのメカ系を取り付け、調整の上最終組立に入ります。
また先述の通り2号車のOHが必要なため、2号車を分解しました。
芝学園技術工作部自動車班2022
芝学園技術工作部自動車班の公式ホームページです 日々の活動記録を投稿します
0コメント