9月26日活動記録

本日は先日に引き続き、カウルの雄型制作、新4号車用鉄材の切断、新3号車のモノコック換装準備などを行いました。

また、自動車斑OBの方が来て下さったので、エコラン制作のノウハウを教えていただきました。

新3号車は試走にて木製モノコックフレームの剛性不足が明らかになったので、急遽改良型モノコックを制作しました。換装作業のために新3号車を解体したのですが、ローラー台の修理の方が早かったので、一部を組みなおして火曜日からローラー台テストを始めます。

新4号車は新3号車の準同型車を予定しています。新3号車から採用した改良型エンジンフレームは強度に優れていますが、斜め切断、斜めフライスが必要な個所が多く、溶接精度も出にくいので、少し大変ですが手間をかける価値は十分にあると思います。

後輪フレームの材の切断が終わったので、あとは高校生がフライスしまくります。(そろそろ後輩にフライス教えたい)

カウルの雄型は作業ミスで削り過ぎてしまった所がありましたが、なんとかなりそうです。引き続きやすり掛けとパテ埋めを行っています。

ローラー台の部品が修理から帰ってきたので、エンジンやギアレシオのテストを今度からジャンジャンやっていきます。

自動車、今日は仮入部0人でした・・・ーーー・・・

0コメント

  • 1000 / 1000

芝学園技術工作部自動車班2022

芝学園技術工作部自動車班の公式ホームページです 日々の活動記録を投稿します